
Xのインプレッションが激減…もしかしてシャドウバン?確認方法と対処法

「いつもは数百~数千あったインプレッションが、突然2桁になった…!」
こんな経験をすると、「もしかしてシャドウバンを受けているのでは?」と心配になる方が多いですよね。
Xのシャドウバンとは、X(旧Twitter)のシステムが特定のアカウントや投稿を目立ちにくくするとされる現象です。公式が認める用語ではありませんが、ユーザーの報告や第三者の調査によって「検索に出なくなる」「リプライが見えない」状態が観測されています。
ただし、本当にシャドウバンなのか、それとも別の要因でリーチが低下しているのかは確認が必要。本記事では、最新のXのシャドウバン4種類と、その確認方法・予防策について解説します。
CONTENTS
Xのシャドウバンの最新4種類をおさらい
ユーザー間の報告や非公式ツールの検証を総合すると、シャドウバンには大きく以下の4種類があるとされています。
- サーチサジェッションバン(Search Suggestion Ban)
- 検索結果の表示順位が下がり、見つけられにくくなる
- 比較的軽いバン
- サーチバン(Search Ban)
- アカウントやツイートが検索結果にまったく表示されない
- ハッシュタグ検索でも出てこない
- ゴーストバン(Ghost Ban)
- リプライが第三者から見えない状態。自分とリプ先にしか表示されない
- 最も重いペナルティで、「凍結の一歩手前」とも
- リプライデブースティング(Reply Deboosting)
- リプライが「さらに返信を表示」に隠れ、フォロワー以外には見づらい
- ゴーストバンほどではないが、コミュニケーションが阻害される
これらが複合的に適用される場合もあるため、どの症状が起きているか確認することが大切です。
自分のXアカウントがシャドウバンかどうかを確認する方法
サードパーティーツールを使う
「シャドウバンチェッカー」など、ユーザー名を入力すると簡易判定を行ってくれる非公式サービスが多数存在します。
- メリット: 短時間でおおまかな状況を把握できる
- 注意: 100%正確ではなく、参考程度に
X上でサブアカウントで検索する
手順: サブアカウントにログインし、 X の検索部分で自分のユーザー名やツイートのキーワード・ハッシュタグを検索
結果: 投稿がまったく出てこない場合、サーチバンやサーチサジェッションバンの疑いがあります。
Xのリプライが見えているかを他者に確認してもらう
自分が誰かに送ったリプライが第三者からどう見えるかを確認します。
友人や別アカウントへリプライを送り、その相手のリプライ欄に表示されていなかった場合は「さらに返信を表示」を開いてみてください。開いた際にリプライが表示されればリプライデブースティング、まったく表示されないならゴーストバンかもしれません。
インプレッションのアナリティクス比較
Xのアナリティクス機能でインプレッションの移り変わりを確認し、投稿内容やハッシュタグの使い方を比較して、急落の原因を考えます。
Xでシャドウバンを回避・解除するためのポイント
- スパム行為をしない
過度なフォロー&アンフォロー、短期間に大量リプライなど - ハッシュタグの乱用を控える
1投稿に何十個も付けるのはNG。内容に合ったタグを厳選 - 外部リンクは安全性を確認
短縮URLを乱発したり、不適切サイトへの誘導を続けると警戒される - 攻撃的・過激な投稿を控える
特定のユーザーを誹謗中傷したり、炎上目的の投稿は凍結リスクも - 時間をおいて自然な運用に戻す
怪しい行動をやめ、通常の投稿を続けると数日~数週間で回復する例も多い
XTEPユーザーが気をつけたいこと
- 公式API利用でスパム認定のリスクは低いXTEPはX社のAPIを正規利用しているため、複数のユーザーに同じDMを送信してもスパム認定されにくくなっています。
これが原因でXのアカウントがシャドウバンされる可能性は極めて稀と言えます。 - 普段の投稿・行動が大事ただし、どれだけXTEPを上手に使っていても、普段の投稿や行動がXの利用規約に反していると判断されれば、シャドウバンや凍結リスクが高まる可能性は否定できません。
- エンゲージメントベイト(「いいね」「リポスト」を過度に煽る行為)や誹謗中傷投稿
- ハッシュタグの乱用、過度なフォロー・リムーブの繰り返し
こうした行動は避け、自然かつ健全なコミュニケーションを意識するのがベストです。
まとめ|自然な投稿と健全な運用を心がけよう
Xでインプレッションが突然落ちると誰でも不安になりますが、「自分のXアカウントはシャドウバンかどうか」を確認するためには、サードパーティーツールを使ったり、サブアカウントで検索してみたりするといった方法があります。
もし疑わしいと思った場合は、スパム行為や過度な誘導を控え、ポストをしないもしくは自然な投稿をしばらく続けて様子を見てみることが大切です。
XTEPを利用すればシークレットリプライやDMの送信やキャンペーン運用を効率化できますが、だからといって絶対に安全というわけではなく、普段の行動がX社のガイドラインに違反すると判断されればペナルティを受ける可能性があります。
適切なAPI活用と健康的なアカウント運用を両立しながら、長期的にXを楽しんでいきましょう。
今だけ!!
ご利用いただけます!

-
01
平均インプレッションが100倍、
フォロワー数は5倍伸びる -
02
リスト獲得効率、売上が伸びる
-
03
オートDM、オートリプライ機能により
双方向のコミュニケーション活性化 -
04
今まで平均50万程かかっていた
抽選キャンペーンが使い放題 -
05
5分で導入可能!操作も簡単!
自動返信で顧客の
エンゲージメントアップ!
人気記事ランキング