
【2025年版】はじめての「XTEP 法人キャンペーン」設計ステップ

SNSマーケティングが企業にとって重要な施策となる中、特に注目されているのが「XTEP(エックステップ)」を使ったX(旧Twitter)法人キャンペーンです。XTEPを使えば初心者でも公式APIを安全に利用し、効率的に法人キャンペーンを実施できます。本記事ではその手順を、丁寧に分かりやすく解説します。
CONTENTS
1. 導入準備
XTEPを使ったキャンペーンを開始するためには、まず以下の準備を行います。
① XTEPアカウント作成
- XTEP公式サイトへアクセスし、「新規登録」からアカウントを作成します。
あわせて読みたい | |
よくある質問 & 操作ガイド |
② API連携設定
- XTEPの管理画面で、X(旧Twitter)の公式APIとの連携を行います。
- 公式APIとの連携は、XTEP内の指示に従い、認証情報(APIキーなど)を入力するだけで完了します。
③ プロフィール最適化
- 会社の公式アカウントを魅力的に見せるため、プロフィールの設定を整えます。
- 企業ロゴやバナー画像をアップロードし、キャンペーンの概要や魅力を明確にプロフィール文に記載しましょう。
2. 基本キャンペーン設計フロー(いいね・リポスト→自動DM)
XTEPでよく利用されるのが、「いいねやリポストを行ったユーザーに自動でDMを送る」という仕組みです。
基本フロー
- キャンペーン告知ポスト
キャンペーンの内容をX上で告知し、ユーザーに「いいね」「リポスト」を促します。 - ユーザーのアクション(トリガー発動)
ユーザーがポストに「いいね」や「リポスト」をすると、XTEPがこれを自動的に検知します。 - XTEPによる自動DM送信
トリガー条件(「いいね」「リポスト」など)を満たしたユーザーに対し、自動で設定した内容のDMが送信されます。
具体的なトリガー条件設定例
- 「いいね」と「リプライ」をしたユーザーには、限定クーポンコードを自動DMで送付
- 「いいね」と「リポスト」をしたユーザーには、キャンペーン特設ページへのリンクを自動DMで送付
3. 抽選機能を使ったキャンペーン設計
XTEPの抽選機能を使うとキャンペーンの魅力が高まり、参加率が上がります。抽選設定の手順を丁寧に説明します。
あわせて読みたい | |
XTEP抽選機能でSNSキャンペーンを成功! 徹底解説 |
抽選設定の手順
- XTEP管理画面の「抽選」メニューを開きます。
- 参加条件(フォロー、リポスト、いいね)を設定します。
- 当選者数を設定し、抽選時期を決定します。
- 当選者に送るDM内容を作成し設定します。
設定例
- 「フォロー&リポスト」をしたユーザーから抽選で限定グッズを提供
- 当選者へは当選通知の自動DMを送信
4. テスト公開のロードマップ(最短1日)
初心者でも迅速にテスト公開できるよう、具体的なタイムスケジュールを示します。
午前(準備段階)
- XTEPアカウント作成・公式API連携を完了
- プロフィール情報やビジュアルを設定
午後(キャンペーン設定・テスト)
- キャンペーンポストを作成して投稿
- トリガー条件と自動DM設定、抽選設定を行う
- 自社またはテストアカウントで動作確認
夕方(公開・モニタリング)
- テストが問題なければ、正式に公開
- 初動の反応やトリガー発動状況を随時モニタリング
- 不具合があれば即座に調整
5. 安全性の確保と注意点
XTEPを活用したキャンペーンを安全に運用するためには、公式APIを使用することが不可欠です。公式APIを使用しないツールはアカウント停止リスクがあります。
注意点
- DM内容はシンプルで誤解を生まない表現にしましょう。
- 個人情報保護や景品表示法に関する法規制を厳守しましょう。
6. 実際の成功事例
あわせて読みたい | |
XTEP成功事例・実績まとめ キャンペーン活用のヒント集 |
まとめ
XTEPを活用した法人キャンペーンは、初心者でも簡単かつ安全に運営できます。公式APIを活用し、本記事の手順を参考に効果的なSNSキャンペーンを実施しましょう。
今だけ!!
7日間、 無料で全ての機能を
ご利用いただけます!
ご利用いただけます!

-
01
平均インプレッションが100倍、
フォロワー数は5倍伸びる -
02
リスト獲得効率、売上が伸びる
-
03
オートDM、オートリプライ機能により
双方向のコミュニケーション活性化 -
04
今まで平均50万程かかっていた
抽選キャンペーンが使い放題 -
05
5分で導入可能!操作も簡単!
コメント・リアクション内容に応じた
自動返信で顧客の
エンゲージメントアップ!
無料で試してみる
自動返信で顧客の
エンゲージメントアップ!